私は月の最終週末でその月のパフォーマンスを日本株、米国株、および BDC について算出しています。これらが個別株で投資をしているからですね。他のアセットはおおむねインデックス投資です。今月も最後の週末が来ましたのでまずは BDC について振り返ってい見たいと思います。ただ BDC については聞きなれない方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明しておきます。
BDC は Business Development Company の略称で、中小企業や新興企業への金融面や事業面でサポートをする米国の投資会社です。利益の90%を配当に回します(ここはREIT と同じですね)。そのため、金融危機時には非常に大きな値動きをしますが、平常時はかなりの高配当です。そのため、私はアセットの分散という意味で資産の一部をこの銘柄群に投資しています。BDCについてもう少し詳しく知りたい方は下記の記事をご参照ください。


それでは私の 21年 2 月期の BDC のパフォーマンスを見ていきます。

今月はインデックスに若干ですが負けてしまいました。最近配当を再投資せずキャッシュで保有している影響かもしれません。ただ21年2月は BDC に資金が還流したようで、S&P500 よりも良好な値動きでした。私が保有している BDC 銘柄についても下表のように軒並み株価は上がっています。

成績を付け始めた 20年9月27日以降からみると株価はかなり上昇してきています。配当利回りは大分下がってきました。投資については以前ほどの旨味はなくなってきた印象です。銘柄によってはコロナ前の株価に戻ってきているものもあります。そのため配当再投資をどうしようかとなっているわけですが。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント