今年に入ってから目標の資産配分に近づけるべく、リバランスを実施しています。リバランスは自身のリスク許容度に収めるために重要ですので。2021年3月28日現在のアセットアロケーションは以下の通りでした。
項目 | 2020年末配分 | 2021年3月28日 | 目標配分 | 項目 | 2020年末配分 | 2021年3月28日 | 目標配分 | |
国内株式 | 36.2% | 32.2% | 30.0% | 国内REIT | 1.8% | 3.0% | 3.0% | |
先進国株式 | 19.5% | 17.4% | 15.0% | 先進国REIT | 3.2% | 6.0% | 7.0% | |
新興国株式 | 3.7% | 3.1% | 5.0% | 新興国REIT | 0.0% | 0.0% | 0.0% | |
国内債券 | 5.9% | 15.2% | 5.0% | コモディティ・金 | 0.3% | 0.3% | 5.0% | |
先進国債券 | 3.2% | 0.6% | 3.0% | インフラファンド | 10.4% | 10.1% | 10.0% | |
新興国債権 | 0.4% | 0.2% | 2.0% | BDC | 6.2% | 6.0% | 5.0% | |
現金 | 9.3% | 5.9% | 10.0% |
大まかには株式で 50%、債券+インフラファンド+現金で 30%、その他オルタナティブで 20% を目指しています。オルタナティブの部分の比率が低いですが、それ以外はかなり目標に近くなってきました。コモディティ・金の分野を今後どうするか悩んでいます。分散投資のセオリーとしては、保有していた方がよいのは理解していますが、金の価格は長期金利に影響を受けやすいので、しばらく長期金利が上昇するのなら、購入時期はもう少し後ろかなと思ったり。ここ最近上昇基調のコモディティもアセットアロケーションに組み込んだ方がリターンが改善するかもしれないと思いつつ、その部分は XOM などの石油銘柄に任せればよいのではとの思いもあります。金やコモディティ、石油メジャーに関して私自身が考えたことは以下にありますので、興味がありましたらどうぞ。



今後の経済状況を考えながら、アセットアロケーションについても考えていきたいと思います。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
企業分析の王道といえば「会社四季報」もあります。最近はKindle版もあり、これなら持ち運びも便利です。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント