BDC は Business Development Company の略称で、中小企業や新興企業への金融面や事業面でサポートをする米国の投資会社です。利益の90%を配当に回します(ここはREIT と同じですね)。そのため、金融危機時には非常に大きな値動きをしますが、平常時はかなりの高配当です。そのため、私はアセットの分散という意味で資産の一部をこの銘柄群に投資しています。BDCについてもう少し詳しく知りたい方は下記の記事をご参照ください。


BDC は高配当ですが、ハイリスク・ハイリターンの銘柄でコロナショックやリーマンショックの時はかなり大きく下落しました。そのため、アセットアロケーションの 5% を目途に投資をしています。
それでは21年3月期の私の保有 BDC のパフォーマンスを振り返りたいと思います。比較は S&P BDC Index (ネットリターン) と S&P500 です。

リターンそのものは順調です。昨年の9月末からのリターンであれば S&P500 を上回る成績です。まだ S&P500 Index はコロナ前の数字から 10% 程戻り切っていないので、もう少し値を戻す余地があるかもしれません。ただかなり戻しましたね。私の投資している BDC の間近の株価と配当利回りです。

20年9月末からは大分株価が上昇しています。
なお、現在 BDC が購入できるのは私が利用しているネット証券 (SBI、楽天、マネックス) の中では楽天証券のみとなっている点はご注意ください。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント