ご存じの方が多いと思いますが投資にはインカムゲインとキャピタルゲインの 2 種類があります。キャピタルゲインは正直なところ年間どの程度になるかが読みづらいですが、インカムゲインは割と見込みが立てやすいです。株価は日々変動しますが、配当の変化は株価ほど大きくないからですね。もちろん業績が急激に悪化して高配当株が大きく減配するといったこともあるので(2020年4月のロイヤルダッチシェルが減配したのがいい例ですね)、絶対に安全ということはないです。ただインカムゲインがコツコツと積み重なっていくことを感じられれば、資産が成長している実感は得られるので励みにはなりますと感じています。そのため今年のインカムゲインの見込みを確認してみることにしました。
日本株配当 | 米国株配当 | インフラファド | BDC 分配金 | その他 | 合計 | |
2021年見込み | 220000 | 66000 | 120000 | 160000 | 24000 | 590000 |
2020年実績 | 227893 | 44643 | 45620 | 74209 | 23377 | 415742 |
今のところ昨年比から増える見通しです。2020年は日本株は追加投資はしていなかったですが、米国株、インフラファンド、BDC に投資をしてきたので、その分が昨年より増える見込みです。なお、その他のところは REIT や債券からの収入となります。REIT の配分はもう少し高めたいと思っているので、ここへもう少し追加投資するかもしれません。あくまで見込みですが、インカムゲインが確かに増えていることはまた今年も継続して頑張ろうという気になりますね。果たして目論見通りになるかどうか。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

おすすめの証券会社です。マネックス証券は銘柄スカウターという企業分析に便利な機能が無料で使えます。そのため銘柄スカウターは企業分析の際にいつも重宝しています。口座の開設も無料です。興味のある方は以下から口座開設が可能です。
企業分析の王道といえば「会社四季報」もあります。最近はKindle版もあり、これなら持ち運びも便利です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
コメント