久しぶりに金 (ゴールド) の価格を確認したら、1760ドル/オンス付近まで値下がりしていました。6月の頭には 1900ドル/オンスでしたので、-7.5% 程度下落していますね。3月中旬以降上昇傾向にありましたが、ここにきて下げに転じたようです。さて、今回の下落に投資のチャンスがあるかどうかを考えてみたいと思います。
以前、金の理論価格について調べてみました記事がこちらとなります。

これまで金の価格は実質金利と負の相関があることが確認されています。実際米国の実質金利は 2021年3月18日に -0.58% を付けた後、下落し 2021年5月以降は -0.8~0.9% の間で推移しています。その間、金の価格は3月下旬は1700ドル台の前半、5月は1800~1900ドル/オンスで推移しており、以前紹介した理論価格におおよそ当てはまる範囲で推移していました。
米国実質金利 (%) | 金の理論価格 |
-1 | 1894 |
-0.8 | 1823 |
-0.6 | 1752 |
-0.4 | 1681 |
-0.2 | 1610 |
一方で6月に入ってからは実質金利は低下が見られていないにもかかわらず、金価格は下げてきています。6月18日現在は -0.85% 付近のようで有珠。理論価格からは -4~5% 程度、といった数字のようですね。水準としては大きく割安、といった数字ではないようですが、ちょっと打診買いしてみようかとも考え中です。今後の実質金利と金の価格には引き続き注目していきたいですね。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
Motley fool Japan は米国株の投資情報を提供している Motley Fool の日本法人です。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を提供しています。米国本社は1993年に設立され、これまで TESLA や DISNEY、NETFLIX などの優良企業が市場で注目を浴びる前に長期保有を推奨してきたなどの実績があります。またこちらから手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語で入手することが可能です。メールアドレスを登録することでメルマガ会員限定の情報を無料で取得することもできます。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント