毎月最終週末に配当金の集計をしています。月末が平日だとどうしても時間が取れないので、時間が取れる週末に振り返るようにしています。さて21年8月期の受領配当金について振り返ってみます。

今月はインフラファンドからの配当金が増えました。昨年からコツコツと買い集め、目標はポートフォリオの 10% 程度としています。債券より値動きはありますがインカム収入は読みやすいので、アクティブな債券として利用しています。ただ暴落時のクッションとしては使用しない方がよいとは思います。

次に具体的な内訳です。
セグメント | 銘柄 | 金額 | セグメント | 銘柄 | 金額 |
BDC | MAIN | 1679 | 海外REIT | 上場豪州リート | 588 |
BDC | PSEC | 1221 | 海外株式 | BTI | 3487 |
BDC | HTGC | 7317 | 海外株式 | ABT | 421 |
BDC | ORCC | 1364 | 海外株式 | BMY | 537 |
インフラファンド | タカラレーベンインフラ | 18049 | 海外株式 | JPM | 774 |
インフラファンド | ジャパン・インフラ | 15982 | 海外債券 | 上場新興国債券 | 303 |
貸株金利 | 貸株金利 | 1809 | 海外債券 | IS社債 | 227 |
海外債券 | IS米国債7-10 | 160 |
インフラファンドがなかったら大した金額にはならなかったですね。次にこれまでの受領配当金の総計です。

順調に増えています。コロナショック後の買い増しで増加速度が増えてのが大きいですね。最後に過去12カ月受領した配当金を平均したグラフの推移が以下です。

ついに説目の 50000 円を超えました。これくらいの金額になると生活への安心感が出てきますね。今年はどこまで伸ばせますかね。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

Motley fool Japan は米国株の投資情報を提供している Motley Fool の日本法人です。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を提供しています。米国本社は1993年に設立され、これまで TESLA や DISNEY、NETFLIX などの優良企業が市場で注目を浴びる前に長期保有を推奨してきたなどの実績があります。またこちらから手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語で入手することが可能です。メールアドレスを登録することでメルマガ会員限定の情報を無料で取得することもできます。
私が利用している証券会社です。
コメント