2021年も最初の一か月がほぼ終わりました。私は月の最後の週末にその月のパフォーマンスを振り返っています。2021年の滑り出しはどうだったか、振り返ってみたいと思います。今回はインカムゲインについて振り返ります。
21年1月のインカムゲイン
21年1月のインカムゲインは 32680円でした。1月のインカムゲインを比較すると 2019年は6697円、2020年は 4798 円でしたので、大幅増です。
これは2020年のコロナショック後から購入を始めた米国株や BDC によるものが大きいです。セグメント別の比率を見ると、内訳は下記のとおりですね。
セグメント | 比率 |
日本株 | 7% |
BDC | 71% |
インフラファンド | 0% |
海外株式 | 11% |
貸株金利 | 5% |
REIT | 6% |
債券 | 0% |
細かい内訳は以下の通りです。
セグメント | 銘柄 | 金額 | セグメント | 銘柄 | 金額 |
貸株金利 | 貸株金利 | 1587 | BDC | PSEC | 1158 |
国内株式 | 神戸物産 | 2389 | BDC | ORCC | 1610 |
国内REIT | 大和REIT | 192 | BDC | OCSL | 485 |
海外株式 | PM | 1240 | BDC | NEWT | 2478 |
海外株式 | PEP | 375 | BDC | MAIN | 1441 |
海外株式 | MAXIS 海外株式 | 308 | BDC | GBDC | 490 |
海外株式 | CSCO | 905 | BDC | FSK | 880 |
海外株式 | ADP | 615 | BDC | CSWC | 561 |
海外REIT | NF外REIT | 1756 | BDC | ARCC | 11719 |
BDC | TPVG | 371 | BDC | AINV | 799 |
BDC | TCPC | 1319 |
BDC や米国株が昨年はなかったので、その影響が大きいですね。
次に記録を始めた2019年からこれまでの月別の配当金推移です。

コロナ時の買い付けが効いているので2020年の後半から伸びが大きいです。今年も前半までは順調でしょう。後半は伸びが鈍化すると思います。
最後に2019年からこれまでの配当金の累計です。

割と大きい額にまで累計が増えてきました。今後も雪だるま式に配当金を増やせていければと思います。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

おすすめの証券会社です。マネックス証券は銘柄スカウターという企業分析に便利な機能が無料で使えます。そのため銘柄スカウターは企業分析の際にいつも重宝しています。口座の開設も無料です。興味のある方は以下から口座開設が可能です。
企業分析の王道といえば「会社四季報」もあります。最近はKindle版もあり、これなら持ち運びも便利です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
コメント