今週はいくつか株式の売買を行ったので備忘録として記載しておきます。目的は割安株の購入と損出しでした。あまり動きがないので刺激が少ないですが皆様の参考になりますでしょうか?
新規の購入としては米国株のロッキードマーチン (ティッカー:LMT) を購入しました。他の米国株が株価を伸ばしていく中、やや伸び悩んでおり出遅れているように見えました。トランプ氏が大統領となっていればもう少し株価も反応したのかもしれません。ただ 2020/12/19 時点では予想 PER 15.28、予想配当利回り 2.92% はここ2年の傾向からみるとやや安く見えます。(過去2年の実績 PER の平均は 15、実績配当利回りは 2.5% です。) 実績と予想の差があるとはいえ、他の株価が上昇傾向の中、本銘柄が出遅れているように見えたことから投資することとしました。
追加購入した銘柄としては三菱UFJリースを購入しています。コロナ禍の中で予想 PER は 8 倍程度まで落ちていますが、現状でもこの水準での利益が期待できる点と、景気が回復を始めればおのずと利益もついてくると思いますので、長期的な反発を期待して保有を継続していきたいと思っています。
また損だしとしてイオンディライトを売却、その後購入しました。最近下落トレンドにいる本銘柄ですが、復活すると信じてナンピンしながら保有を継続しています。イオンディライトについては先日記事にしたので、よろしければどうぞ。

そのほか、SBI 証券からジャパンインフラ投資法人の PO に参加しました。まだブックビル期間中なので抽選結果はわかりませんが、購入後は長期で保有するつもりです。本 PO については以前記事にしていましたので、興味のある方は以下をどうぞ。

最後に売却銘柄です。米国株の ETF 「ウィズダムツリー米国株クオリティ配当成長 (DGRW)」を売却しました。こちらの売却資金を LMT に充てています。売却理由は色々と米国株についても調べているので、自分自身で運用したいという思いが強くなってきたためです。こちらのETFはスマートベータに属するもので、そのコンセプトは好きなのですが、自分自身の腕試しがしたくなってきたのと資金捻出のために売却いたしました。
今年もあとわずかですね。あと1銘柄損だししてもいいかなと思っているのがありますので、忘れないようにします。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
今回企業分析のために利用したのはマネックス証券の銘柄スカウターです。銘柄スカウターは企業分析の際にいつも重宝しています。マネックス証券に口座を開けば無料で使用可能です。口座の開設も無料です。興味のある方は以下から口座開設が可能です。
企業分析の王道といえば「会社四季報」もあります。最近はKindle版もあり、これなら持ち運びも便利です。
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
コメント