21年9月5日現在で、運用資金のパフォーマンスを確認してみましたが、20% ほどのリターンということでかなり良好なリターンが得られていたようです。主力の日本株はそれほどでもありませんが、国内外REIT、外国株、BDC、インフラファンドといったところのリターンが良好だったということでしょう。国内外REIT、BDC は年初は割安感を感じておりました。国内外REIT については年初に追加投資をしたことが活きたことになっています。本当は各アセットのリターンを出せればよいのですが、追加投資とかちゃんと計算しだすと面倒なので、そこはご容赦ください。ただ私のような凡人はやはり分散投資が重要だなと改めて感じた次第です。21年9月5日現在のアセットアロケーションについては以下の通りとなっています。
アセット | 割合 | アセット | 割合 |
国内株式 | 30.35% | 国内REIT | 3.14% |
先進国株式 | 18.85% | 先進国REIT | 6.76% |
新興国株式 | 2.98% | 新興国REIT | 0.01% |
国内債券 | 14.15% | 仮想通貨 | 1.64% |
先進国債券 | 0.53% | コモディティ | 0.51% |
新興国債権 | 0.23% | インフラファンド | 9.78% |
BDC | 6.09% | 現金 | 4.98% |
各アセットの割合については大分心地よい水準になってきました。国内債券からもう少し海外債券に振り向けようかと考えていますが、今後テーパリングが始まることを考えると今のタイミングではないのかなと考え中です。コモディティ・金はもう少し増やしてもよいかなあ。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

Motley fool Japan は米国株の投資情報を提供している Motley Fool の日本法人です。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を提供しています。米国本社は1993年に設立され、これまで TESLA や DISNEY、NETFLIX などの優良企業が市場で注目を浴びる前に長期保有を推奨してきたなどの実績があります。またこちらから手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語で入手することが可能です。メールアドレスを登録することでメルマガ会員限定の情報を無料で取得することもできます。
私が利用している証券会社です。
コメント