レイ・ダリオのオールシーズンズポートフォリオはリセッション時にも安定していながら、そこそこのリターンを上げるポートフォリオとして時々紹介されているのを見かけます。その内訳は、株式が 30%、7-10年国債が15%、20年以上国債が40%、金が7.5%、コモディティが7.5% となっています。金・コモディティはインフレヘッジとして有効ということのようです。インフレ私はこれまでコモディティに投資をしてきていませんでしたが、最近株価の割安感もなくなってきているかと思い、株式以外のアセットにも目を向けてみようと思いました。
コモディティETF、投資信託
コモディティ ETF を調べてみましたが米国市場では GSG と DBC があるようです。GSG はS&P GSCI商品指数に、DBC はDBIQ Optimum Yield Diversified Commodity Index Excess Return に連動します。コモディティ ETF の経費率は高いですね。GSG が 0.85%、DBC は 0.87% でした。両者の違いですが、中身の構成比率が異なります。
DBC | 比率 | GSG | 比率 |
WTI原油 | 15.04% | WTI原油 | 15.70% |
ヒーティング・オイル(灯油) | 14.67% | 北海ブレント原油 | 12.20% |
RBOBガソリン | 14.27% | 金 | 8.60% |
北海ブレント原油 | 13.62% | トウモロコシ | 6.80% |
銅 | 6.14% | 銅 | 6.10% |
金 | 6.08% | シカゴ小麦 | 5.00% |
トウモロコシ | 5.58% | 大豆 | 5.00% |
大豆 | 5.50% | アルミニウム | 4.80% |
粗糖 | 5.41% | 生牛 | 4.80% |
小麦 | 4.95% | ガスオイル | 4.10% |
アルミニウム | 4.82% | 天然ガス | 3.70% |
亜鉛 | 4.58% | RBOBガソリン | 3.40% |
天然ガス | 4.46% | ヒーティング・オイル(灯油) | 3.00% |
銀 | 1.85% | 豚赤身肉 | 2.90% |
カンザスシティ小麦 | 2.20% | ||
粗糖 | 2.10% | ||
飼育牛 | 1.90% | ||
綿花 | 1.70% | ||
亜鉛 | 1.40% | ||
ニッケル | 1.30% | ||
コーヒー | 1.10% | ||
鉛 | 0.90% | ||
銀 | 0.70% | ||
ココア | 0.60% |
GSG の方が幅広いものに投資しています。DBC はオイル関係の割合が高いですね。では次にそれぞれのリターンを振り返ってみます。

比較にはゴールド (GLD) をいれてみました。リーマンショック後コモディティは長らく低迷してきましたが、最近やや回復してきています。次にそれぞれの年平均成長率、年間ベストリターン、ワーストリターン、ピーク時から底までの下落幅、および米国市場との相関性を見ていきます。
年平均成長率 | 年間ベストリターン | 年間ワーストリターン | ピークからの下落幅 | 米国市場との相関性 | |
GLD | 6.86% | 30.45% | -28.33% | -42.91% | 0.05 |
GSG | -7.04% | 31.62% | -45.75% | -88.68% | 0.56 |
DBC | -2.20% | 31.59% | -31.77% | -71.54% | 0.56 |
リーマンショック前は資源バブルともいわれていたので、ピークからの下落幅がGSG、DBC ともに大きいですね。またGSGとDBC については米国市場との相関性は 0.56 ですからある程度分散ははかれるようです。ただ過去の実績からみると DBC のほうがよさそうです。商品への分散という意味では GSG の方がよさそうですが、どちらを取るかは好みがわかれそうです。一方GLD については米国市場との相関性がかなり低いですね。安定性も GSGや DBC よりはあり、インフレヘッジとしては GLD だけでよいのではと思えてきます。
以上、コモディティ投資について色々とデータを見てきました。皆様のお役に立てれば幸いです。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

Motley fool Japan は米国株の投資情報を提供している Motley Fool の日本法人です。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を提供しています。米国本社は1993年に設立され、これまで TESLA や DISNEY、NETFLIX などの優良企業が市場で注目を浴びる前に長期保有を推奨してきたなどの実績があります。またこちらから手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語で入手することが可能です。メールアドレスを登録することでメルマガ会員限定の情報を無料で取得することもできます。
私が利用している証券会社です。
コメント