BDC は Business Development Company の略称で、中小企業や新興企業への金融面や事業面でサポートをする米国の投資会社です。利益の90%を配当に回します(ここはREIT と同じですね)。そのため、金融危機時には非常に大きな値動きをしますが、平常時はかなりの高配当です。そのため、私はアセットの分散という意味で資産の一部をこの銘柄群に投資しています。BDCについてもう少し詳しく知りたい方は下記の記事をご参照ください。


久しぶりに保有している BDC について株価や配当を確認してみました。銘柄によっては増配、減配しているものがあり、動きがあったので紹介いたします。
増配していあのは MAIN (2.41ドル→2.46ドル:2%増配)、NEWT (2.24 → 2.81ドル:25.4%増配)、CSWT (1.64 → 1.72ドル:4.9% 増配)、OCSL (0.38→0.52ドル:36.8% 増配)でした。一方減配したのは AINV (1.8→1.24ドル:-31.1%減配)、TPVG (1.54→1.44ドル:-6.5%減配) でした。AINV の大幅減配は痛いですが、コロナショック時に BDC を減配覚悟で投資していたのでしょうがないですね。現状ではキャピタルゲインでしっかりと利益は確保しているのでよかったとしています。
さて私の保有銘柄の範囲で株価と配当利回りの推移を簡単に示してみました。

2020年の9月末頃は配当利回りが 10% 以上の銘柄がごろごろしていましたが、現状は 10% をほとんどが切ってしまっています。S&P BDC インデックスもコロナ前が 67 付近でしたが、現在はこれに近い水準です。株価に比べて出遅れていましたが、回復してきましたね。投資妙味としては以前ほどはないため、積極的に購入を進めるタイミングではないかと思っています。私の方針としては配当再投資にとどめる程度にするか、配当金をためておく、あるいは若干売却してもいいかな、と思っている次第です。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
Motley fool Japan は米国株の投資情報を提供している Motley Fool の日本法人です。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を提供しています。米国本社は1993年に設立され、これまで TESLA や DISNEY、NETFLIX などの優良企業が市場で注目を浴びる前に長期保有を推奨してきたなどの実績があります。またこちらから手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語で入手することが可能です。メールアドレスを登録することでメルマガ会員限定の情報を無料で取得することもできます。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント