ここ一か月の私の米国株パフォーマンスを振り返ってみたいと思います。今年から本格的に米国株に参入したのですが、正直自分のパフォーマンスがよいのか悪いのかよく把握していません。ブログを始めたのをきっかけに、きちんとパフォーマンスを評価したいと思います。
主要指数の動き
米国の主要指数を中心に、この1か月の動きを見ていきたいと思います。指数そのものではなく、その指数に投資できる投資信託の基準価格を選んでいます。

最後の一週間に下がりまくった印象ですが、意外とましですね。10月前半は調子よかったですからね。わたしも時々自分の資産の値動きを見て、当時はにんまりしていました。Nasdaq 100 が強いですね。引き続きポストコロナ関連銘柄に資金が流れているのでしょうか。
私の米国株パフォーマンス
私のここ1か月の米国株パフォーマンスです。ADR銘柄もあるので、ハマチファンドWORLD としました(安直です)。主に米国の株価指数に投資できるインデックスファンドと比較しています。

ここ1か月は買いに動いていないので目新しい動きはないのですが、NYダウ並みです。投資信託の方は最後の金曜日の下げを反映していないので、まあ市場平均並みのパフォーマンスですね。株価は全体的にだいぶん下がってきたので、新規に入金してそろそろ買いに動きだしたくなってきました。でも大統領選の結果も気になるしなあ。リスク要因が多くて動きずらいです。
次にパフォーマンスに影響した主要銘柄の前月からの動きです。

時価トップのBTI の影響が大きいですね。指数としては割安と思うのですが、たばこはコロナの症状を悪くするとも言いますし、その影響でしょうか。RPRX もだいぶん下がりました。将来の成長性を見込んでいるので、買い増ししようかしら。GOOG と BABA、ADP は頑張ってくれました。この3社がこんなに頑張っているのに、伸びなかったですね。GOOG は決算がよかったので今月も期待しています。
最後に私のポートフォリオです。

市場平均も上回っていないので、まったく参考にならないポートフォリオですが、皆様の興味のきっかけになりましたら幸いです。S&P500 に投資すれば、労力がかからず私並みのパフォーマンスが得らえます。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

私はメイン証券口座をSBI証券にしています。豊富なサービス、投資信託、格安の手数料など非常に使いやすいです。米国株でも貸株サービスが使えます。(貸株のリスクについては十分理解の上、ご利用ください)口座開設は無料です。興味がありましたら、以下から口座開設可能です。
米国株といえばマネックス証券。と昔から言われておりました。取り扱い銘柄が豊富です。下記から口座開設可能です。口座開設は無料です。
コメント