2020年も終わりましたので2020年の私の米国株パフォーマンスを振り返ってみたいと思います。といっても、パフォーマンスを追うようになったのは最後の3カ月だけですので、その期間のパフォーマンスです。まずは2020年9~12月の市場動向の確認です。

S&P500、NYダウともに 3カ月で 13% 程のリターン、ナスダックについては約 18% です。ナスダック、相変わらず好調ですね。そのような中、私の運用成績はどうだったでしょうか?なお追加投資については面倒なので、集計期間の頭に追加投資したことにしています。12月の追加投資は設定来で比較するときは 9月末に、12月で比較するときは12月の頭に入金したとみなしています。また比較相手は各インデックスに投資できるインデックス投信としています。海外のインデックス投信は基準価格に実際の株価動向が反映されるのにタイムラグがあるため、インデックス投信の基準価格は 20年恵12月31日の動向が反映されるよう21年1月4日時点のものにしています。

ナスダックを除く、主要インデックスと同じからちょっと勝っています。アクティブ運用している以上、インデックスには勝ちたいです。まだ3か月ですから、勝負はまだまだこれからですね、
次に2020年12月の私の投資先の主要銘柄の騰落率です。

2020年12月は相変わらず BABA (アリババ) が足を引っ張りました。株価としては大分割安に思えますが、中国政府のBABAに対する姿勢に不安も思えますので、追加投資についてはためらいもあります。皆そうなので、ここまで値が下がってきたのでしょうけど。
今年も資産が増やせるよう、銘柄を選定しながらやっていきたいと思います。今週はトランプさんとバイデンさんの大統領選挙結果について、1月6日の選挙人投票までに一波乱あるのではとの見方もあるようなので、ボラティリティのある相場になるかもしれません。下落した局面では追加投資していきたいと思っています。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
以前 BDC の過去のリターンやリスクについて検証しました。興味のある方はどうぞ。

下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

私はメイン証券口座をSBI証券にしています。豊富なサービス、投資信託、格安の手数料など非常に使いやすいです。米国株でも貸株サービスが使えます。(貸株のリスクについては十分理解の上、ご利用ください)口座開設は無料です。興味がありましたら、以下から口座開設可能です。
米国株といえばマネックス証券。米国株の取り扱い銘柄が豊富です。ただ BDC は2020年1月3日現在、新規買付ができないようです。下記から口座開設可能です。口座開設は無料です。
コメント