このブログを書き始めて、約6カ月となりました。一日1記事を目標としてきておりまして、若干リライトしたこともあることから、開設からの日数と記事数は一致しませんが、この記事がちょうど 180 番目の記事となります。自身の思ったことを書き起こしながら自分自身の投資や生活改善につなげるとともに、皆様のお役に立てる情報も発信できればと思い続けてみました。今回は 180 記事目ということで、かなり個人的な内容となりますが、自身の思い入れのある記事を並べてみたいと思います。ブログを書き始めて感じましたが、自分自身の思い入れ、労力をかけた記事と訪問数の多い記事って、かなり一致していないんですよね(笑)。そんな日の当たらない記事たちにもう一度日の目を見てもらおうというのが今回の趣旨です。それなりに労力はかけたので・・・。それでは、始めます。
第一位:家計調査からみる私たちの生活
家計調査とは、私たち国民の生活における家計収支の実態を把握して,景気動向の重要な要素である個人消費の動向など,国の経済政策・社会政策の立案のための基礎資料を提供するため,総務省統計局が毎月実施している統計調査のことです。(統計局ホームページより) その資料について見ながら私たちの生活が以前からどのように変わってきているのかを考えてみました。

第二位:他の人のポートフォリオを参考にしてみよう(著名団体、著名人編)
皆様、自身のアセットアロケーション、ポートフォリオに悩まれたことはないでしょうか?私は今も悩んでいます(笑)。そのポートフォリオの参考にしようと思いまして、著名団体、著名人のポートフォリオを調べた記事がこちらです。

第三位:高配当米国株 BDC のリターンやリスクについて検証してみました
米国市場で取引ができる高配当株 BDC について、そのリターンとリスクについて検証してみました。私が利用している証券会社の中では、現在楽天証券のみでしか新規買付ができないようで、以前マネックス証券で取り扱いができたときと比べると色々と制約がありますが、それでも主要銘柄は取引できるので、興味のある方はご覧ください。ちなみにこの記事は割と読んでいただいていて、本ブログの人気記事にランクインしている記事です。

第四位:役に立つ投資ツール (2020年版)
昨年末に私が利用している投資ツールについてまとめた記事です。その後、新たに利用を始めているものもあるので、そのうち2021年バージョンも書いておきたいですね。

第五位:金言に学ぶ
投資技術の向上のためには、有名人の金言に学ぶべき、と思い書きました。あまり日の目は見ず、です。自身の役には立っているので、まあ良いのですが。

それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
企業分析の王道といえば「会社四季報」もあります。最近はKindle版もあり、これなら持ち運びも便利です。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント