東証には新しい ETF が設定される時があるので、時々下記サイトでチェックしています。
新規上場ETF・ETNの横顔 | 東証マネ部!
身近なお金の話から、プロが教える資産運用のノウハウまで、資産形成についてのコラムをお届けします。
今年に入ってからいくつか面白そうな ETF が新たに設定、あるいはされるので、少し紹介したいと思います。
- NEXT FUNDS S&P500 指数連動型 (為替ヘッジなし):NEXT FUNDS S&P500 指数連動型 (為替ヘッジあり)
両 ETF ともに 21年3月31日上場です。信託報酬率も低い 0.077% (税込み) ですので、かなり魅力的な水準ですね。あとは流動性が担保されていれば文句なしです。 - NEXT FUNDS S&P500 ESG指数連動型上場投信
こちらも21年3月31日上場となります。ESG 投資に重点を置いた ETF で信託報酬率は税込で 0.143% 以内とこちらも低く抑えていますね。紹介記事では過去 10 年のリターン・リスクは S&P500 とほぼ変わりませんが、過去3年、5年で比較すると、このESG 指数の方が上回るようです。ESG 投資が注目されるようになったのが最近ですから、それに伴ってということのようです。 - MAXISナスダック100上場投信:MAXISナスダック100上場投信(為替ヘッジあり)
ナスダック100に連動する ETF で、信託報酬率は税込で 0.22% です。ナスダック100に連動する ETF がこの水準の信託報酬率になったことに、投資歴 12年の私としては感慨深いものを感じます。 - iFreeETF 中国科創板50(STAR50)
中国版ナスダックとも呼ばれている中国のイノベーションをリードする企業向け市場「科創板」に上場している50銘柄で構成される「STAR50インデックス」を円換算した値に連動する運用成果を目指すETFです。信託報酬率は税込で 0.993% 以内と ETF としては高めですが、アクセスできる市場としては興味深いものがあります。上場日は21年4月8日を予定しています。 - iFreeETF 中国グレーターベイエリア・イノベーション100(GBA100)
中国のグレーターベイエリアに本社を置く革新的な企業100社から構成される指数「GBA Innovation 100インデックス」を円換算した値に連動する運用成果を目指すETFとのことです。グレーターベイエリア(略して GBA だそうです) とは、香港、マカオ、広東省の一部地域をさすそうで、本ETF はその地域で先進的、革新的と目される企業に投資をできるようです。信託報酬率は 0.748% 以内となります。上場日は21年4月8日を予定しています。
そのほかにもスマートベータ指数に連動させている ETF など様々な ETF が登場してきています。ETF に興味のある方はチェックしてみてはと思います。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
企業分析の王道といえば「会社四季報」もあります。最近はKindle版もあり、これなら持ち運びも便利です。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント