2021年1月は最後の週にボラティリティの大きい状況となってきました。期待先行で株価が上昇してきたので、何かあると値崩れをしやすいのかもしれません。さてそのような中、私の保有する米国株のパフォーマンスはどうだったでしょうか?定期的に振り返ることで、自身の投資技術向上につなげていきたいと思います。
主要インデックスの動き
国内、海外の主要インデックスに投資できる投資信託の基準価格をまとめました。

株式についてはこの1か月の変動は割と少なかったですね。新興国株式がやや他と比べて強かったでしょうか。
21年1月期の保有米国株パフォーマンス
下が主要インデックス投信と私の米国株パフォーマンスの比較です。私の保有株は前月末と比べると私の保有株はやや軟調でしたね。

Nasdaq 100 が相変わらず強いです。比較しているアクティブファンドは今は調子が悪いようです。
今月の売買
LMT、V を買い増ししました。LMT については過去2年の値動きからはかなり割安に見えるので追加投資しています。

パフォーマンスのよかった銘柄
- BABA 9.1%
前月売られすぎた反動ということだと思います。何せ20年12月は -15.8% と圧倒的に足を引っ張っていましたので。企業価値としてはまだ上昇余地があると思いますが、間近であった政府の介入があったりすると、一本調子で上がっていくということはない気がします。 - XOM 8.8%
原油価格の上昇に伴い、株価も回復してきました。こちらは今後の経済正常化に伴う原油価格の回復を見込んで保有しているので、しばらくは保有を継続しますね。 - GOOG 4.8%
Nasdaq が強かった影響でしょうか、Google の親会社、アルファベットも割と堅調に推移しました。PER は 30 倍台半ばなので、このセクターではそれほど割高という感じではないとみていますので、保有は継続する予定です。
パフォーマンスの悪かった銘柄
- ADBE -8.3%
この記事を書いている時点では (2/2 早朝) 再び反発しています。予想 PER が 50 倍台ということで、かなり期待先行のような気がします。よい企業なのですが、一度利益を確定させてもよいのかもしれません。最近値動きが大きい印象です。 - PEP -7.9%
コロナショック後はおおむね 130~150ドルの間で株価が推移しています。先月末時点ではこのレンジの上の方だったので、下がってきたのかもしれません。こちらは生活必需品セクターということもあり値動きは比較的安定してますね。それでもこれくらいの動きはあるので、債券よりはリスクがありますね。追加投資をするとすると 130 ドル台前半ですかね。 - HII -7.7%
LMT も株価としては21年1月期は軟調でしたので、軍需セクター全体が軟調だったのかもしれません。LMT も 8% 前後は先月末から下落しているようです。私の場合は買い増ししたので、こちらのランキングからは外しましたがご参考まで。
まとめ
保有株はやや軟調でしたがおおむね NY ダウ並みです。銘柄選定をしている以上、インデックスは上回りたいのですが、なかなか難しいですね。引き続き割安と思われる銘柄を少しずつ拾っていきたいと思います。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
今回企業分析のために利用したのはマネックス証券の銘柄スカウターです。銘柄スカウターは企業分析の際にいつも重宝しています。マネックス証券に口座を開けば無料で使用可能です。口座の開設も無料です。興味のある方は以下から口座開設が可能です。
米国企業を知る第一歩として「会社四季報」もあります。最近はKindle版もあり、これなら持ち運びも便利です。
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

SBI証券なら SBI 住信ネット銀行を利用することで為替手数料が割安となります。またユニークなカストック(米国貸株サービス)もあり、便利な証券会社です。
独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
コメント