クレジットカードは使いすぎなければ、日々のお買い物でディスカウントを受けることができる便利なツールです。私は現在4枚のクレジットカードを使用しています。
- Delight JACCS CARD (旧 REXカード)
かつては 1.75% の高還元を誇っていましたが、相次ぐ改悪で現在は 1% の還元率です。昔の名残でメインカードとして使用しています - 楽天カード
楽天市場での買い物や楽天ふるさと納税、楽天証券での投信積立で利用。通常は 1% のポイント還元で、楽天市場での買い物で +1% - ビックカメラ Suica カード
Suica のオートチャージや、JR の切符購入に利用。これらの時は 1.5% 還元。そのほかの時は 1% の還元 - 三井住友カード (NL)
コンビニで Visa タッチ決済で 5% の還元。そのほか指定した 3 店舗ではポイント還元率 1%。通常は 0.5%。そのほか SBI 証券での投信積立も可能 (0.5% のポイント還元)
旧 Rex カードはポイント還元率の優位性がなくなったので他のカードに切り替えてもよいのでは、と最近思い始めました。他のカードに集約するか、新しい高還元カードを作製するか。もう少し情報を集めて考えていきたいです。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
Motley fool Japan は米国株の投資情報を提供している Motley Fool の日本法人です。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を提供しています。米国本社は1993年に設立され、これまで TESLA や DISNEY、NETFLIX などの優良企業が市場で注目を浴びる前に長期保有を推奨してきたなどの実績があります。またこちらから手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語で入手することが可能です。メールアドレスを登録することでメルマガ会員限定の情報を無料で取得することもできます。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント