投資信託を購入、保持する際にかかるコストとしては、購入する際に買付手数料が、保有している間は信託報酬がかかります。また売却時に信託財産保留額もかかるケースがあります。これらは購入時に目論見書に明示されているので簡単に調べることができます。またノーロード投資信託であれば買付手数料はかかりませんね。でもここに明示されていないコストが実際にはかかります。運用の際には投資証券の海外での保管、監査法人への支払い、組み入れ銘柄の売買執行や信用取引などにかかわる費用が生じるためです。日本経済新聞にも関連記事がありましたので、いかにリンクを貼っておきます。

この実質コストも含んだ経費は総経費率として運用報告書で開示されています。ですので、特にインデックス投資の場合にはこの総経費率まで気にした方がよいかもしれません。国内向けのインデックス投信は信託報酬と総経費率の差が小さいですが、国外に投資をしているインデックス投信は信託報酬と総経費率が乖離しているケースがあります。ただ一つ一つを調べるのは大変なので、ネットなどで検索すると結構簡単に比較してくれているサイトが見つかるかと思います。
今回は投資信託の実質コストについて述べてみました。皆様にとって有意義な情報になりましたら幸いです。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
企業分析の王道といえば「会社四季報」もあります。最近はKindle版もあり、これなら持ち運びも便利です。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント