我が家は2020年の夏ごろに節約のため電気会社の切り替えを検討し、実際に20年9月中旬から新しい電気会社となりました。今は電気料金比較サイトがあるので、簡単に電気料金が比較可能です。あとそのまま申し込みもできるので非常に便利です。我が家はインズウェブを利用しました。興味のある方は以下から利用できます。

インズウェブの場合は独自のキャンペーンもあったりしてお得です。先日切り替えた際のキャンペーンの一環で、私はAmazonギフト券をもらいました。

さて今回は切り替えてから10か月目の電気料金の請求が来ましたので、どの程度節約できているかを検証してみたいと思います。なお切り替えた電力会社はアストマックスです。料金プランは1年契約の「続けてお得プラン」を利用しています。(なお二年目以降はブライトプランという別のプランに移行するので注意が必要です)
単位:円 | |||||||||||
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 合計 | |
東京電力 | 6284 | 6418 | 10251 | 19010 | 19495 | 11942 | 9183 | 7548 | 6919 | 7241 | 104291 |
アストマックス | 5820 | 5922 | 8346 | 15900 | 17029 | 10535 | 8327 | 6962 | 5664 | 6705 | 91210 |
節約額 | 464 | 496 | 1905 | 3110 | 2466 | 1407 | 856 | 586 | 1255 | 536 | 13081 |
使用して4か月目、8か月目、12カ月目は基本料金が割り引かれるのでお得度が増しました。この特典は契約一年目だけですけどね。今年は我が家も在宅勤務者がいるので電力使用量が例年より増えました。ですので、切り替えはしておいてよかったと思います。プランも変動料金制ではないので、その点も安心ですね。在宅勤務などで電気の使用量が伸びている方は、健闘されてみてはいかがでしょうか?節約額は金額で見ると約1万円ですが、率で見ると 10% 以上なので効果は大きいと思います。なお、電気料金切り替えの時にシミュレーションした時の記事は以下です。ご興味のある方はどうぞ。

またマネーフォワードも新電力として参入してきたようですね。

それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

サラリーマン投資家ランキング

コメント