昨日は家計調査から私たちの生活がこの20年の間位にどのように変わってきているかを考察してみました。私たちはこの20年の間は多くの方が言われてきたように経済力としては落ちてきているようです。ただそれを改善する方法がないわけではありません。給与は自身のスキル向上や転職などで上がる可能性もありますし、万人にできることといえば資産運用、投資もあります。よく言われていますし、下の記事でも確認できましたが、日本人の投資にかけるお金は少ない傾向にあります。

複利の偉大さ
多くの方がご存じかもしれませんが、複利運用というのは極めて資産形成に有効です。利子を再投資してさらに利子を生むからですね。下の表に1~7% の間で30年間複利運用した場合、それぞれの年に元本がどの程度増えているかを示しました。
運用開始年 | 1% | 2% | 3% | 4% | 5% | 6% | 7% |
0 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
1 | 101.0 | 102.0 | 103.0 | 104.0 | 105.0 | 106.0 | 107.0 |
2 | 102.0 | 104.0 | 106.1 | 108.2 | 110.3 | 112.4 | 114.5 |
3 | 103.0 | 106.1 | 109.3 | 112.5 | 115.8 | 119.1 | 122.5 |
4 | 104.1 | 108.2 | 112.6 | 117.0 | 121.6 | 126.2 | 131.1 |
5 | 105.1 | 110.4 | 115.9 | 121.7 | 127.6 | 133.8 | 140.3 |
6 | 106.2 | 112.6 | 119.4 | 126.5 | 134.0 | 141.9 | 150.1 |
7 | 107.2 | 114.9 | 123.0 | 131.6 | 140.7 | 150.4 | 160.6 |
8 | 108.3 | 117.2 | 126.7 | 136.9 | 147.7 | 159.4 | 171.8 |
9 | 109.4 | 119.5 | 130.5 | 142.3 | 155.1 | 168.9 | 183.8 |
10 | 110.5 | 121.9 | 134.4 | 148.0 | 162.9 | 179.1 | 196.7 |
11 | 111.6 | 124.3 | 138.4 | 153.9 | 171.0 | 189.8 | 210.5 |
12 | 112.7 | 126.8 | 142.6 | 160.1 | 179.6 | 201.2 | 225.2 |
13 | 113.8 | 129.4 | 146.9 | 166.5 | 188.6 | 213.3 | 241.0 |
14 | 114.9 | 131.9 | 151.3 | 173.2 | 198.0 | 226.1 | 257.9 |
15 | 116.1 | 134.6 | 155.8 | 180.1 | 207.9 | 239.7 | 275.9 |
16 | 117.3 | 137.3 | 160.5 | 187.3 | 218.3 | 254.0 | 295.2 |
17 | 118.4 | 140.0 | 165.3 | 194.8 | 229.2 | 269.3 | 315.9 |
18 | 119.6 | 142.8 | 170.2 | 202.6 | 240.7 | 285.4 | 338.0 |
19 | 120.8 | 145.7 | 175.4 | 210.7 | 252.7 | 302.6 | 361.7 |
20 | 122.0 | 148.6 | 180.6 | 219.1 | 265.3 | 320.7 | 387.0 |
21 | 123.2 | 151.6 | 186.0 | 227.9 | 278.6 | 340.0 | 414.1 |
22 | 124.5 | 154.6 | 191.6 | 237.0 | 292.5 | 360.4 | 443.0 |
23 | 125.7 | 157.7 | 197.4 | 246.5 | 307.2 | 382.0 | 474.1 |
24 | 127.0 | 160.8 | 203.3 | 256.3 | 322.5 | 404.9 | 507.2 |
25 | 128.2 | 164.1 | 209.4 | 266.6 | 338.6 | 429.2 | 542.7 |
26 | 129.5 | 167.3 | 215.7 | 277.2 | 355.6 | 454.9 | 580.7 |
27 | 130.8 | 170.7 | 222.1 | 288.3 | 373.3 | 482.2 | 621.4 |
28 | 132.1 | 174.1 | 228.8 | 299.9 | 392.0 | 511.2 | 664.9 |
29 | 133.5 | 177.6 | 235.7 | 311.9 | 411.6 | 541.8 | 711.4 |
30 | 134.8 | 181.1 | 242.7 | 324.3 | 432.2 | 574.3 | 761.2 |
複利運用をしていても、最初の数年というのは利回りの数% の違いはあまり気にならないかもしれません。しかし年数が経過するにつれてその差はどんどん開いていきます。最初の100万円は5%で運用すれば30年後には432万円に、7%で運用すれば761万円にもなります。若いうちから資産運用をするのが大事なのは時間が味方してくれるからですね。あと投資に慣れる、ということもあると思います。初心者にとって株式投資はその値動きの大きさから、驚きの連続だと思います。でも若いうちというのはまだ運用額も小さい方が多いと思いますので、そういうときであれば多少の失敗も挽回ができます。あとは自分のリスク許容度(どの程度ならば心理的に資産が減っても耐えられるか)を早くから把握できると思います。時々自身のリスク許容度を超えて投資をし、暴落局面で市場から退場している方を見かけますので、そうならないことが重要です。人生プランを考えて必要なお金は投資のお金とはわけ、余剰資金や将来の老後資金を運用するようにしましょう。
アセットアロケーション
運用の大切さについては説明しましたが、それを実現するためには実際に投資をする必要があります。投資は株式以外にもいろいろな投資先があり、それぞれに期待されるリターンとリスクがあります。調べる際に以下がお役に立つかもしれませんので、ご参照ください。

また他の方たちの資産配分を真似するのも一つの手かもしれません。私も以前自身の資産配分を決めるのに参考にしようと思って、調べて以下の記事にしたことがあります。

そして一応今年の目標を定めました。まだ達成していないですけど。

市場はいい時も悪い時もありますが、うまく乗り切れるよう適切な配分にしていきたいですね。
今日は資産運用に関する私の雑感を書いてみました。何かヒントになることがあれば幸いです。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

私が利用している証券会社です。投資に興味のある方は以下から申し込めます。
コメント