私が利用している投資ツールの紹介です。過去に2記事書いており、今回が3回目です。
The Motley Fool Japan
米国株の投資情報を提供している Motley Fool の日本法人です。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を提供しています。米国本社は1993年に設立され、これまで TESLA や DISNEY、NETFLIX などの優良企業が市場で注目を浴びる前に長期保有を推奨してきたなどの実績があります。またこちらから手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語で入手することが可能です。メールアドレスを登録することでメルマガ会員限定の情報を無料で取得することもできます。
SeekingAlpha
こちらは米国株の情報を英語で入手できるアプリとなります。保有銘柄などウォッチしたい銘柄を登録しておくと、自動でその銘柄についてのニュースが送付されてきます。あと毎朝、登録している銘柄の終値と前日比増減率が通知されてきますので、株価動向についてもチェックが可能です。
米国会社四季報
会社四季報の米国版です。米国株は有名な企業も多いですが、優良企業なのに知名度の低い会社も多いかと思います。まずは日本語で各企業の概要を知ることができるので、勉強するにはもってこいの本かと思います。Kindle 版もありますので、これなら持ち運びも楽ですね。
野村インデックスファンド (Funds-i)
野村証券が運営しているインデックスファンドシリーズ Funds-i の紹介ページです。ここに初心者から中上級者向けのコラムがあったり、Tools という場所で積み立てシュミレーションができたりします。どちらかといいますとインデックス投資家向けのサイトかなあと思いますが、勉強になると思います。

それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
投資ツールとともに使用する証券会社も重要です。少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント