2020年11月の私のパフォーマンスを振り返ります。
主要指数の動き
このブログを始めてからの1か月ごとの主要指数の値動きを以下に示しました。

11月はいずれの指数もプラスです。特に日経平均が強かったです。今回の比較対象の中では日経平均が一番でしたね。アメリカ市場は一時期ハイテク株から他の産業への資金移動が起こっていたように見えましたが、1か月間の値動きではほぼ同じでしたね。一方、米国ドル安がじわじわ続いています。日本の大企業が決算を報告するときの想定為替レートは 105 円が多かったように思いますので、今後さらにドル安が進むようだと業績への影響に懸念があります。日経の記事ではドルの理論値は実際の値動きよりもさらにドル安とのことです。この点が日本企業の業績に対しては心配ですね。

あと東証 REIT 指数が株式と比べると回復していません。9月末の数字に11月28日になっても回復できていません。ちょっと東証REIT に投資してみようかしら。
ハマチファンドJAPAN のパフォーマンス
そのような中、私の日本株の運用パフォーマンスはどうだったか振り返ってみました。比較はTOPIX、日経225 それぞれのインデックスファンド、および私の好きなアクティブファンドです。

今月は主要インデックスが強かったですね。私の今月のパフォーマンスはひふみプラスやおおふねJAPAN 並みです。主要インデックスにはついていけている感じがしなかったのですが、やはりそうでした。まあ、そういう月もあります。(2か月連続でインデックスに負けていますが)
次に私の主力銘柄の前回報告時からの保有資産の増減です。

JAC は決算発表から業績悪化のあく抜けが見えたとのことで、一気に株価が回復してきました。日進工具、キトーあたりもそのような理由だと思います。GMOベパポは東証一部への市場変更、および決算予想の上方修正で急伸しました。併せて増資も発表していますが、それはあまりネガティブ視されていないようです。イオンディライトは株価は下落傾向ですが、私が買い増ししたので保有資産としては増えています。力はある企業と思っていますが、コロナで今期は業績がいまいちです。
私の主要投資先
最後に私の投資先と配分です。投資先の小さいところはあまり載せても意味がないかなと思いますので、主要25銘柄が見られる状態にしています。

決算の振るわなかった不二製油を売却、大塚HD も一部を売却し現金化しました。現金が一番増えています。インデックスについていけないわけです。ただ、リスク低減と株価下落時の購入資金として、ポートフォリオの10% は現金として持っておきたいとの思いもありますので、これくらいは個人的には問題ないと思っています。株価は実体経済から期待先行で上がりすぎている感じもするので、少し慎重になっています。
皆様の参考になりましたら幸いです。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
私はメイン証券口座をSBI証券にしています。豊富なサービス、投資信託、格安の手数料など非常に使いやすいです。口座開設は無料です。興味がありましたら、以下から口座開設可能です。
コメント