21年も 3 分の 1 が終わりました。世界の情勢についてはコロナワクチンの接種が進んでいる国では正常化への道筋が徐々に見え始めているように見えますが、遅れている国は依然として混沌としていますね。日本は遅れている国ですので、感染者数の抑制はやり難しく、3回目の緊急事態宣言が発令されました。今回は2回目の宣言時より厳しいものですので、経済への影響が懸念されますね。さて世の中は以前混沌としておりますが、それでも経済は動いており、活動を行っている企業からは配当金が振り込まれております。今月もどの程度だったか振り返ってみることにしました。まずはどのポートフォリオから得られたかをまとめてみました。

今月は BDC からの割合が大きかったです。昨年せっせと仕込んだおかげですね。もう大分株価が上がってしまい、旨味は薄れてしまいました。次に個別銘柄での内訳です。
セグメント | 銘柄 | 金額 | セグメント | 銘柄 | 金額 |
貸株金利 | 貸株金利 | 1919 | 海外株式 | LMT | 1011 |
国内株式 | スパークス・厳選投資 | 92 | 海外株式 | RDS.B | 779 |
国内株式 | 大塚HD | 4985 | 海外株式 | ADP | 661 |
国内株式 | 立川ブラインド | 3029 | 海外株式 | PEP | 403 |
国内株式 | イオンディライト | 5620 | 海外株式 | PM | 1444 |
国内株式 | イオンモール | 1913 | 海外株式 | DEO | 664 |
BDC | AINV | 840 | 海外株式 | MDT | 189 |
BDC | ARCC | 12432 | 海外株式 | CSCO | 975 |
BDC | CSWC | 609 | 海外株式 | ダイワ東証REIT指数 | 374 |
BDC | FSK | 934 | 海外株式 | 上場豪州リート | 594 |
BDC | GBDC | 520 | 海外株式 | NF外REIT | 1724 |
BDC | MAIN | 1518 | 海外債券 | NF新興国債券 | 833 |
BDC | NEWT | 2801 | 海外債券 | NF外債ヘッジ | 360 |
BDC | OCSL | 562 | 海外債券 | 上場新興国債券 | 302 |
BDC | PSEC | 1217 | インフラファンド | 日本再生可能エネ | 8502 |
BDC | TCPC | 1400 | |||
BDC | TPVG | 1400 |
銘柄数がちょっと多いなと感じています。BDC とかは集約しようかと思案中です。次に月毎の配当金の推移ですが、以下の通りとなっています。

昨年同月比で6倍弱となっています。コロナの影響真っただ中でしたので、この時期ちょこちょこ買い付けていて、そのおかげで配当金は大分増えたました。過去得られた配当金12カ月分を平均してきた数値を経時的に見てきたのが以下となります。

12カ月平均で順調に増えてきています。ただ6月以降はコロナショック後の買い付けが一巡するので鈍化するかなと思っています。
最後に過去の配当金の累計です。

今年中に大台の 100 万円が見えてきそうです。こうやって視覚的に見るとモチベーションが上がりますね。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
企業分析の王道といえば「会社四季報」もあります。最近はKindle版もあり、これなら持ち運びも便利です。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント