配当金・インカムが安定してくると経済的自立までの到達点が見えてきますので、定期的に確認をしています。確認は毎月最終週末に実施しています。月末が平日だとどうしても時間が取れないので、時間が取れる週末に振り返るようにしています。さて21年11月期の受領配当金について振り返ってみます。まずはどのアセットから配当金が得られたかを確認します。

今月はインフラファンド、REITからの配当がありませんでした。11月末の方から12月は日本株からの配当金があるかと思いますので楽しみですね。次に今月のインカムの内訳です。
セグメント | 銘柄 | 金額 | セグメント | 銘柄 | 金額 |
国内株式 | イオンディライト | 5021 | 海外債券 | IS米国債7-10 | 128 |
国内株式 | イオンFS | 2549 | 海外債券 | IS米社債 | 195 |
国内株式 | 東日本旅客鉄道 | 638 | BDC | ORCC | 1412 |
海外株式 | JPM | 896 | BDC | MAIN | 1796 |
海外株式 | BMY | 560 | BDC | HTGC | 7798 |
海外株式 | MA | 108 | BDC | PSEC | 1271 |
海外株式 | ABT | 440 | 貸株金利 | 貸株金利 | 1577 |
海外株式 | BTI | 3564 |
SBI証券の My 資産が使えるようになり、集計は以前より早くなったように思います。(My 資産については https://hamachi-life-investment.com/?p=2208でも紹介しました。興味がありましたらどうぞ)
次に月毎です。ちょっとグラフの字が小さいかもしれません。見づらい点、ご容赦ください。

今月は前年比を下回っています。今年は初めてですね。おそらく日本株の配当金受領日が11月末の方から多くなるのでそのずれの影響かと思います。既に今の段階で昨年12カ月の受領配当金総額を超えています。年初は今年の受領配当金が 60万程度となることを想定していましたが、今月で超えることができました。
2019年からの受領配当金、分配金の総計です。順調に増えてきています。

最後に過去12カ月受領した配当金を平均したグラフの推移が以下です。これが一月当たりの生活費を上回ると経済的自立ですね。

今月は足踏みして伸びが鈍化していますが、50000 円台はキープしています。コロナショックで仕込んだ効果が一巡したので、今後の伸びは鈍化しそうですが引き続き配当金の水準を増やしていきたいです。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

コメント