原油価格がだいぶん回復してきました。 WTI 原油価格はコロナショック前の水準となっています。米国では寒波の影響により原油採掘量の減少、バイデン政権によるシェールオイルへの影響、コロナウイルスのワクチン接種による経済正常化による原油需要量の増加を見越してのようです。では原油価格に業績が大きく左右されるオイルメジャーの株価はどこまで回復しているでしょうか?
2020/1/1 | 2021/10/08 | 20年1月1日比 | 配当利回り | 配当 ($) | |
WTI 先物 | 51.66 | 65.57 | 127% | ー | ー |
XOM | 62.12 | 62.18 | 100% | 5.60% | 3.48 |
RDS.B | 53.28 | 46.47 | 87% | 4.13% | 1.92 |
BP | 36.13 | 28.87 | 79.9% | 4.54% | 1.31 |
CVX | 107.14 | 108.05 | 101% | 4.96% | 5.36 |
原油価格に対していずれもまだ出遅れが見られます。もちろんオイルメジャーはこれまでの原油価格によって業績が決まりますので、今の値段がすべてではありません。2017年は 50.76$/バレル、2018年は 64.82$/バレル、2019年は 57.01$/バレル、2020年は 39.31$/バレルでした。(データソース https://pps-net.org/statistics/crude-oil) 2021年1-8月の価格を見ていると2021年は 60$/バレルの水準となりそうです。これは2018- 2019年の平均値に近くなってきました。この水準が続くと仮定しますとオイルメジャーの株価水準も2018-2019年の数字に近づくのではと思いますので XOM は 70-85$ 、RDS.B は 55-75$、BP は 35-45$、CVX は 105-130$ 位になると推測します。としますと今の水準で原油価格が続けばもう少し上昇余地はありそうですね。もちろん今後の原油価格次第ではありますが。ただ私個人としては金融緩和であふれているマネーが今後の実体経済の回復を見越して原油をはじめとしたコモディティに流れてくる可能性は高いのではと思います。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

Motley fool Japan は米国株の投資情報を提供している Motley Fool の日本法人です。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を提供しています。米国本社は1993年に設立され、これまで TESLA や DISNEY、NETFLIX などの優良企業が市場で注目を浴びる前に長期保有を推奨してきたなどの実績があります。またこちらから手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語で入手することが可能です。メールアドレスを登録することでメルマガ会員限定の情報を無料で取得することもできます。
私が利用している証券会社です。
コメント