私はデイトレーダーではないので、それほど活発に取引をするわけではありませんが、今週は割と売り買いがあったり、今後の投資方針をまとめたいと思いこの記事を書いています。
購入
イオンディライト、SBテクノロジー、エネクス・インフラ投資法人、タカラレーベンインフラ投資法人
絶賛下落中のイオンディライトをナンピン。成長株投資ということで、以前から気になっていたSBテクノロジーを打診買い。いずれもネオモバイル証券を利用して、少額投資で少しずつ積み増す予定。今週購入したインフラ投資法人はいずれも先日POをして、大きく株価が下がった銘柄。希薄化の懸念もありますが、市場は反応しすぎていると判断してこちらは大きく買い増し。以前からインフラファンドはポジションを上げたかったのですが、最近は配当利回りが下落傾向だったので様子見していました。先日の日本経済新聞の記事に以下がありましたが、REITからインフラファンドに切り替えている方もいるので、その影響下もしれません。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66725450X21C20A1000000
そのため今回はチャンスを逃さないよう攻めてみました。
売却
三菱ケミカル
現金比率を高めたかったので損切りしました。
損出し
エスクリ、JT
こちらは損出しです。エスクリはコロナが収束すれば大きく株価が回復すると思っているので、キープしています。JTは高配当銘柄ということで保有を継続しました。最近株価を盛り返してきていますね。
11月は市場環境が良好で、12月に入っても引き継がれています。ちょっと相場が過熱しすぎている気がするのですが、果たしてどうでしょうか?少し現金比率を上げたいなあと思っている今日この頃です。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
私はメイン証券口座をSBI証券にしています。豊富なサービス、投資信託、格安の手数料など非常に使いやすいです。口座開設は無料です。興味がありましたら、以下から口座開設可能です。
コメント