家計調査からみる私たちの暮らし②

社会分析 社会分析

 前回家計調査から私たちの暮らしは 2000年当時と比較してお金の面からは同じ程度、あるいはやや厳しくなっていることを述べました。まだ記事をお読みではない方は以下をご参照ください。

家計調査からみる私たちの暮らし
 私たちは日々働き、生活しているわけですが、果たして豊かになっているのでしょうか?日々生活をしていると、「依然と比べて豊かになった」とか、「以前より生活が苦しくなった」とか、なかなか実感できないと思います。今回はこの点について、総務省統計...

 今回は消費支出や貯蓄の内訳を見ながら、日本人の動向がどのようになっていったかを考えていきたいと思います。

消費支出の内訳

 まずは消費支出についてです。世帯当たりの各費目に対する支出は下表のとおりとなっています。

 世帯単位の支出からは、エンゲル係数が増えていることからも「食費」の割合が増えているのがわかります。また伸びの特に大きいものとしては「保険医療」、「交通・通信費」が挙げられます。一方、大きく減少した費目としては「被服及び履物」と「その他の消費支出」が挙げられます。上の表は世帯当たりの支出となりますが、これを一人当たりの支出としてみるとどうなるでしょう?

 傾向は変わらないですが、よりわかりやすいかなと思います。でも住居費とかは世帯で見た方がよいと思いますので、そのあたりは気を付けてみてください。次は以前より支出が増えており、支出額も多い「食費」、「交通・通信費」の内訳と以前より支出が大きく減っている「その他の消費支出」の内訳をみていきたいと思います。

食費

 家計調査ではかなり細かく支出の内訳をみています。食費の内訳については以下の通りです。なお、数字は一人当たりの支出で計算しています。

 2019年と2000年を比較して目立つのは魚介類への支出の大きな減少ですね。そして代わりに肉類の支出が増えています。食生活の欧米化が叫ばれていますが、その傾向がこの数字からも見て取れそうです。あと最近、魚介類が高いですよね。それも影響しているかもしれません。今年のサンマとか、本当に高くて手が出ませんでした。10年前はもっと安かったのですが。あと減少しているのは果物ですね。でも2010年からは増えています。適度な果物は健康にもいいですし、あまり減らしすぎないようにしたいものです。
 増えているものに目を移すと、肉類については既にふれました。あとは菓子類、調理食品、飲料、一般外食の増加が特に目立ちます。やはり共働き世代が増えて、家事に手をかける時間が減っているのが一因かもしれません。あと菓子類はステルス値上げ(値段は据え置きで内容量が減少)の影響もあるかもしれません。食費の中身を見ると、食費の値上がりは我々の生活スタイルの変化が大きいように見えます。

交通・通信費

 次に交通通信費についてみてみます。交通・通信費は食費、その他の消費支出の次に大きい消費項目なので気になるところです。なお交通、通信費は世帯ごとで見ることにしました。自動車や電話の保有台数は世帯ごとに違いますので、一人当たりで見るより世帯当たりで見た方が実情に合っているかなと思いましたので。

 交通・通信費は2000年から増加傾向ですね。その内訳で目を引くのは通信費の支出増ですね。ただ2000年と比べると携帯電話を持つ人の割合が増えたのでこの点はしょうがないかなと思います。2010年と比べたらどうなのでしょう。総務省がモバイル端末の個人の保有状況を調べていました。出典は総務省「通信利用動向調査」です。

 2014年から2017年のデータですが、モバイル端末の保有率は上がっていますね。ですので2010年から2019年にかけてもモバイル端末を持つ人が増えたのが、通信費が上がっている一つの要因でしょう。あとは通信料が増えているのもそうなのでしょう。ただその分便利なサービスを享受していますので、仕方がない面もあるかと。あとは自動車関連の費用が上がっていますね。こちらも我々の家計を圧迫している要因のように見えます。若者の自動車離れが進んでいるにも関わらず、こちらの費用が増えている要因は何なのでしょう?ちょっとこの辺りは自動車を保有していないこともあり、よくわからないですね。

その他の消費支出

 さて次はその他の消費支出です。ここには理美容、たばこ、こづかい、交際費などが含まれます。そちらを2000年、2010年、2019年と比較してみました。なおこちらは一人当たりの支出で出しています。

 自分の身の回りに使用するのが諸雑費ですが、こちらは増加傾向です。理美容は増えていますね。一方、こづかいは減っています(泣)。自由に使えるお金は減っているようです。そして交際費に分類される項目も軒並み減少。皆様、こづかい、交際費を削って他の費用に充填しているようです。

貯蓄・投資

 さて収入があり、その中から支出があり、そこで余ったお金は貯蓄や投資へ向かうこととなります。最後にそこの動向を見ていきたいと思います。その前に可処分所得と消費支出の動向について振り返ってみたいと思います。2000年から2019年までの可処分所得、消費支出の動向が以下です。数字は世帯ごとです。

 2000年以降、可処分所得、消費支出は減少していました。しかし最近は可処分所得の伸びる一方で消費支出はあまり変わっていないですね。つまり貯蓄や投資に回るお金は増えている、ということになります。以下で確認してみましょう。

 2000年以降やや下落傾向で、金融資産の純増が2000年と同水準になったのはようやく2016年となってからです。この間長らく世帯での貯蓄額は7~9万円の間でしたが、2018年、2019年は一か月あたり10万円を超える金融資産が純増、となっています。(あくまで平均値です)この2年が異常値なのか、今後この辺りに落ち着くかは今後を見ないとわからないですね。皆さん、使えるお金が増えても、あまり使わないのですね。ただそれはここ20年の日本経済の厳しさだったかもしれません。
 それでは増えた金融資産はどこへ向かっているのでしょうか?家計調査の結果では以下の通りです。

 大きな流れとしては保険に掛ける費用が大きく減っているようです。貯蓄型の保険を減らしているのでしょうか。そして有価証券の購入額は年ごとに大きく異なっています。そしてその割合は、とても低いですね。代わりに貯蓄に回しています。「貯蓄から投資へ」の掛け声はどこへやら。まあその分、貯蓄から金融資産へ資産が移動した場合に将来の伸びしろが日本市場に残されているのかもしれません。

消費者物価指数を考慮した収支動向

 ここまで家計調査による二人以上勤労者世帯の支出動向や貯蓄・投資動向を見てきましたが、どのような印象を持たれたでしょうか?最後に消費者物価指数を考慮した収支動向を確認したいと思います。お金の価値は一定ではありません。例えば消費税が上がれば、今あるお金で購入できるものが減りますよね。またインフレ、デフレによってもお金の価値が変わります。インフレならお金の価値が下がり、デフレなら上がります。日本は長くデフレを経験してきましたが、近年はインフレ傾向です。それは消費者物価指数からも見ることができます。

 2000年以降、上のグラフはデフレの影響で下落傾向でしたが、2013年から上昇傾向に転換しております。これはインフレもありますが、この間消費税が 5% 上がっていることも忘れてはいけません。2013年から2014年の急激な伸びは消費税が5%から8%に上がった影響でしょう。その後も緩やかな上昇を継続しています。まだ消費税が8%から10%に上がって間もないので、その影響は今後わかるかなと思います。いずれにせよ、消費者物価指数は2012年の底から2019年まで上昇傾向なのです。ただ消費者物価指数が上昇しても私たちの可処分所得も同様に増えていれば問題ありません。次に世帯当たりの収入が消費者物価指数を考慮した時のどのような変化をしているかを下の図に示しました。こちらも2015年を100としています。可処分所得については各年の所得を消費者物価指数で割り、2015年と比較することで示しています。

 見ていると少々悲しくなるグラフですが、消費者物価指数を考慮した後の可処分所得は2000年から2014、2015年付近まで下落トレンドです。その間、おおよそデフレでしたが、それを上回るスピードで可処分所得も下落していたようです。近年は可処分所得が増えていますが大きく伸びたのはわずかここ2年です。2020年はコロナの影響でおそらく下落するでしょう。そして大きく伸びてきている2019年の可処分所得でさえ、2000年には届いていないのです。

まとめ

 以上、今回は家計調査から私たちの支出行動や貯蓄・投資行動、また私たちの可処分所得がどのように推移してきたかを見てみました。世帯として可処分所得が伸び悩む中、私たちは支出を大きく見直してきているように思えます。時々日本人は以前より貧しくなっている、という論調を聞くことがありますが、こづかいや交際費が削減されてきている点や、消費者物価指数が近年伸びてきており、これらが貧しさを感じる要因の一つかもしれません。世帯における可処分所得の伸び悩みも要因の一つかもしれません。そのような厳しい環境下においてはやはり自分自身のスキルを磨いて、収入を増やす努力をすることが大切かなと感じました。方法は昇進、転職、投資、副業など様々あるかと思いますが、少しずつ勉強していきたいと思います。

 それでは、また。

 I cross my fingers for you!

下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

サラリーマン投資家ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 私が利用している証券会社です。投資に興味のある方は以下から申し込めます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 299597_374278

コメント

タイトルとURLをコピーしました