中学受験について調べていると塾へ行くだけでなく、その予習、あるいは復習が重要なようです。そこで家庭学習の勉強時間について調べてみました。まずは京進のHPからです。
小学4年生は、平日は1~3時間程度、休日は2~3時間程度を目安に。小学5年生は1~3時間程度、休日は少し時間を延ばして4~5時間程度が理想。小学6年生は、平日でも3~5時間程度、休日は8~10時間程度を目安に。
京進まなチャネルより
小学4年生から休日にも 2~3時間ってすごいですね。小学5年生の休日は 4~5時間ってもうほとんど勉強ですよ。小学6年生になるともう大学受験生と同レベルでは?と思ってしまいます。この理想の数字を勉強すると、私の高校3年間より勉強するのでは・・・。次は立命館慶祥からの情報です。
小学4、5年生は平日1~3時間、休日2~3時間。6年生の平均週勉強時間は 20 時間が目安。難関中学を目指す場合は 21~35時間。
立命館慶祥より
次にZ会からです。
中学受験に必要な勉強時間は、6年生では1日平均3〜5時間、週単位では塾や学校での勉強時間を除いて週20〜35時間というのが平均値。4年生・5年生は1日平均1〜3時間。
Z会ホームページより
最後に「エデュナビ」からです。こちらは中堅、難関中学校合格者それぞれの小学4年、5年、6年生の学習時間を平日、休日と比較しています。
平日は、4・5年生で平均1時間、6年生時で平均2時間、週末は、4年生で平均1時間~2時間、5年生で平均2時間~4時間、6年前半は平均3時間~4時間、夏休みからは6時間以上を目安にする
エデュナビより
難関校と中堅校合格者で家庭学習に大きな違いがなさそうな点は興味深いです。量だけではなく、いかに効率よくやるか、集中してやるかがポイントのように感じました。
ちなみにエデュナビの参照ページは以下です。

それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

コメント