ここのところ米国株のリターンが良好ですね。割高感を感じておりますが未だに史上最高値を更新し続けており、勢いはなかなか衰えないですね。かくいう私も米国株にある程度投資をしているので、その恩恵に少し預かれています。リターンが良好なので自分は米国株が向いているのではと、とちょっと勘違いしてしまいました。蓋を開けてみればインデックスと大して変わらない成績です。これだけリターンがよいと確かに最近の米国株人気にもうなずけます。ただ歴史を振り返ると常に米国株のリターンが1番であったわけではありません。実際に様々なインデックスについて、my Index から過去のリターンとリスクを調べてみました。
S&P500
まずは S&P500 (配当込) です。
1年 | 3年 | 5年 | 10年 | 15年 | 20年 | 30年 | |
リターン (%) | 42.6 | 17.6 | 19.2 | 19.6 | 10.6 | 8.1 | 9.8 |
リスク (%) | 14.7 | 20.1 | 17.3 | 17.4 | 19.2 | 18.6 | 18.1 |
リターンはかなり良好ですね。特にここ10年や5年のリターンは出色といってよいでしょう。リスクは大体 18% 前後とみておけばよいようです。
TOPIX (配当込)
次に日本株の代表的な指数 TOPIX (配当込) です。
1年 | 3年 | 5年 | 10年 | 15年 | 20年 | 30年 | |
リターン (%) | 29.8 | 5.2 | 10 | 10.9 | 3.4 | 4.2 | 1.6 |
リスク (%) | 15 | 17.3 | 14.4 | 16.7 | 17.8 | 17.3 | 18 |
S&P500 に全く勝てていません。日本株はなかなか厳しい時代が続いているようです。
MSCI エマージング・マーケット・インデックス (円)
こちらは新興国株式の代表的な指数です。大体S&P500 に負けていますが、実は20年のところを見るとこちらの指数が勝っています。
1年 | 3年 | 5年 | 10年 | 15年 | 20年 | 30年 | |
リターン (%) | 26.5 | 7.8 | 12.5 | 7.8 | 6.1 | 9.7 | 7.3 |
リスク (%) | 13.5 | 20 | 16.7 | 19.2 | 23.5 | 23.2 | 24 |
MSCI コクサイ・インデックス (KOKUSAI) (円)
日本を除く先進国の株式指数です。米国株を結構含むので、米国株と挙動は似ているかもしれません。米国株と比べると全敗ですね。
1年 | 3年 | 5年 | 10年 | 15年 | 20年 | 30年 | |
リターン (%) | 41.8 | 14.6 | 16.7 | 15.8 | 8.2 | 7.3 | 7.8 |
リスク (%) | 15.2 | 19.7 | 16.6 | 17.4 | 19.6 | 18.7 | 17.5 |
色々と指数を見てきましたが、おおむね米国株が No.1 であったようです。ただ新興国株式の MSCI エマージング・マーケット・インデックス (円) は20年リターンで S&P500 に勝っていました。なので常に米国株が No.1 ではない、ということは覚えておきたいところです。また過去の S&P500 のリターンを見ているとここ10年のリターンはかなり出色です。少し反動があるのでは、と疑いたくなってしまいます。その反動に備えられるのは分散投資ですね。株式か、債券か、株式でも地域を分散させるなど、色々な選択肢があります。市場が好調な今だからこそ、自身のリスクを見直しておきたいですね。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

Motley fool Japan は米国株の投資情報を提供している Motley Fool の日本法人です。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を提供しています。米国本社は1993年に設立され、これまで TESLA や DISNEY、NETFLIX などの優良企業が市場で注目を浴びる前に長期保有を推奨してきたなどの実績があります。またこちらから手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語で入手することが可能です。メールアドレスを登録することでメルマガ会員限定の情報を無料で取得することもできます。
私が利用している証券会社です。
コメント