先日図書館に行ったら日経トレンディがおいてありまして、表紙に「クレジットカード 最強の2枚」と大きく書いてありました(21年11月号です)。気になりましたので見てみましたが、知らないこともあって勉強になりましたね。「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」とQUICPay を組み合わせると還元率が 3% になるとか、全然知らなかったです。いまだにQUICPay を利用したことがないせいもありますが・・・。ただクレジットカードはそれぞれ得意分野があるので目的別に2枚程度持っていると良いですよ、ということのようです。マイルをためたければ ANA だとワイドゴールドカードがよいとか、電車だと View カードがよいとかいろいろあると思います。この話はしっくりきましたね。私の場合、ちょっと多すぎるかもしれませんが。さて私の場合の目的別クレジットカードは以下となります。
- メインカード
ジャックスカードプラチナをメインカードにしています。年会費は 22,000円かかりますが、いかなる場面でもラブリィポイントが 1.5% 以上の高還元率を誇る優秀なカードです。 - ビックカメラ SUICA
Suica にオートチャージすると1.5% 分のJREポイントが還元されます。通常に利用しても 1% のポイント還元と悪くありません。あとはえきねっとでJR東日本の切符を手配した場合に還元率がアップしたり、ビックカメラのポイントカードとしても利用可能。私の場合はもっぱらSuica のオートチャージに利用しています。年会費は利用実績があれば無料です。 - 三井住友カード(NL)
SBI証券の投資信託積立とコンビニやマクドナルドでの買い物時に使用しています。SBI証券での投資信託積立では 0.5%のポイントが、コンビニやマクドナルドでは5%のポイントが還元されます。年会費は無料。 - 楽天カード
楽天証券の投資信託積立と楽天市場での買い物時に使用しています。楽天ポイントカードとしても利用可能。多くの場面で 1% のポイント還元が魅力です。楽天市場では 2% にパワーアップします。年会費は無料ですね。
ジャックスカードプラチナについては以下でもう少し詳細に私が考える良さを述べているので、興味がありましたら見てみてください。

それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

私が利用している証券会社です。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

私が利用している証券会社です。
コメント