ギグワークスは近年成長著しい企業ですね。最近株価が軟調となってきておりますが、逆張り投資家としてはチャンスがあるかもしれないということで、投資を始めるかどうかを判断するためまずは銘柄分析から始めることにしました。
事業内容
オンデマンドエコノミーとシェアリングエコノミーの2事業で構成されています。オンデマンドエコノミーでは量販店の営業・販売支援や他社が設計・開発したシステムにかかわるIT機器の導入・設置・交換支援を行うフィールドサポート、ギグワークスのエンジニアが顧客の企業へシステムの開発・導入やRPA の導入を行うプロフェッショナルサービス。ギグワーカーとして登録している労働者へ仕事を斡旋するギグワークスサービスを展開しています。一方シェアリングエコノミー事業ではレンタルオフィスやシェアオフィス事業を展開しています。それぞれの事業の売上、営業利益はオンデマンドエコノミーが売上172億6400万円、営業利益19億2300万円 (営業利益率 11.14%)、シェアリングエコノミー事業の売上が25億5800万円、営業利益が6900万円 (営業利益率 2.7%) となっています。オンデマンドエコノミーが今のところ主要な事業となっています。5G 基地局の設置などで5G 銘柄として話題となることもあるようです。
業績
それでは売上、営業利益の推移です。

売上、営業利益ともに2017年以降の伸長が著しいです。売り上げは毎年20%前後、営業利益は 35% 前後伸びています。2015年3月に東証2部へ市場を変更した後に攻めの経営に転じ、2015年8月にWELLCOM IS(株)(コンタクトセンター)、2015年11月には(株)アセットデザイン(コワーキングスペース)、2016年2月には(株)JBMクリエイト(コンタクトセンター)、2016年9月にはヒューマンウェア(株)(システム・エンジニアリング)、2017年10月にはオー・エイ・エス(株)(システム・エンジニアリング)の株式取得・完全子会社化を行うことで、事業規模を拡大してきました。これらの貢献が現在の成長を支えているものと思われます。
次に事業別の売上です。
決算期 | オンデマンドエコノミー | シェアリング エコノミー |
2017年10月期 | 11,978 | 4,902 |
2018年10月期 | 11,491 | 5,244 |
2019年10月期 | 15,649 | 5,458 |
2020年10月期 | 17,264 | 6,285 |
オンデマンドエコノミー事業(旧BPO事業) 、シェアリングエコノミー事業(旧コワーキング事業) 共に売上は伸びてきていますね。ただ次に示す営業利益ではオンデマンドエコノミー事業に軍配が上がります。
決算期 | オンデマンド エコノミー | シェアリング エコノミー |
2017年10月期 | 939 | 58 |
2018年10月期 | 1,327 | -57 |
2019年10月期 | 1,576 | 44 |
2020年10月期 | 1,923 | 69 |
コロナ禍でシェアリングエコノミー事業が脚光を浴びているように思いますが、一方でポストコロナの状況下になったときにこの事業の行く末が気になるところです。ただコロナ禍以前から売り上げは伸びているので、一定の需要はあるものとみています。
株主還元
次に EPS、配当、配当性向の推移です。

EPS の増加とともに近年は配当も伸びてきております。配当性向は 20% 前後なので、余裕がありますね。またギグワークスは株主優待も実施しております。
必要株数 | 優待内容 | 備考 |
100株以上 | ◆以下から1点を選択 1、こども商品券 1,000円相当(年間2,000円相当) 2、自社でマイニングしたビットコイン 1,000円相当(年間2,000円相当) 3、公益財団法人への寄付 1,000円相当(年間2,000円相当) | ※ビットコインは4月末、 10月末時点換算の金額。 |
権利月は4月と10月の2回あります。優待の内容もユニークですね。
投資指標
マネックス銘柄スカウターから予想PER、実績PBR、実績配当利回りの過去2年の推移を抜粋しました。
予想PER (倍) | 実績PBR (倍) | 配当利回り (%) | |
最大値 | 33.00 | 6.02 | 2.57 |
平均値 | 22.00 | 3.61 | 0.79 |
最小値 | 6.60 | 1.13 | 0.47 |
予想PER、実績PBR からは依然平均値より高いですね。ただ今後の5G 関連事業やIOT関連、教育分野の IT 化を進める GIGA スクール構想などにかかわっている当社については、今後もこの分野にかかわることで成長が期待できます。ということで、非常に興味深くウォッチしていきたい銘柄だと感じました。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント