金曜日の米国市場では長期金利が上昇したものの株価も上昇しましたね。ただ最近はやはり長期金利上昇の影響か、市場もボラティリティが高くなってきた気がします。また持ち株を見ているとやはり割高だった株から資金が流れ、割安株へと流れている様子を受けたので、ここで一度点検をしてみました。まずは年始からここまでの傾向を私の持ち株か振り返ってみたいと思置います。以下の表が私の持ち株と2020年末、21/3/6 時点の株価と予想 PER です。予想PER は yahoo finance の21年予想EPSのアナリスト平均から計算しました。
2020/12/31 | 2021/3/5 | 年末比 | 予想PER (20/12/31) | 予想PER (22/3/6) | |
ADBE | 500.12 | 440.83 | 88.1% | 44.4 | 39.2 |
ADP | 176.2 | 178.26 | 101.2% | 29.7 | 30.1 |
BABA | 232.73 | 233.89 | 100.5% | 22.4 | 22.6 |
BMY | 62.03 | 60.43 | 97.4% | 8.3 | 8.1 |
BTI | 37.49 | 36.76 | 98.1% | ||
CSCO | 44.75 | 46.25 | 103.4% | 13.9 | 14.4 |
DEO | 158.81 | 164.22 | 103.4% | ||
GOOG | 1751.88 | 2108.54 | 120.4% | 25.1 | 30.2 |
HII | 170.48 | 185.61 | 108.9% | 13.8 | 15.1 |
JPM | 127.07 | 150.91 | 118.8% | 12.0 | 14.2 |
LMT | 354.98 | 340.43 | 95.9% | 13.5 | 12.9 |
MDT | 117.14 | 118.26 | 101.0% | 27.0 | 27.2 |
MMM | 174.79 | 180.8 | 103.4% | 18.2 | 18.9 |
MO | 41 | 45.12 | 110.0% | 9.0 | 9.9 |
MSFT | 222.42 | 231.6 | 104.1% | 30.1 | 31.3 |
PEP | 148.3 | 133.03 | 89.7% | 24.5 | 22.0 |
PM | 82.79 | 86.16 | 104.1% | 13.8 | 14.4 |
RDS.B | 33.61 | 41.75 | 124.2% | 10.6 | 13.2 |
RPRX | 50.05 | 42.54 | 85.0% | 18.7 | 15.9 |
SPYD | 32.94 | 38.42 | 116.6% | ||
T | 28.76 | 29.62 | 103.0% | 9.2 | 9.4 |
UL | 60.36 | 54.02 | 89.5% | ||
UNH | 350.68 | 347.1 | 99.0% | 19.3 | 19.1 |
V | 218.73 | 215.41 | 98.5% | 39.8 | 39.2 |
VYM | 91.51 | 98.12 | 107.2% | ||
WFC | 30.18 | 37.43 | 124.0% | 11.6 | 14.4 |
XOM | 41.22 | 60.93 | 147.8% | 17.0 | 25.1 |
ZTS | 165.5 | 145.68 | 88.0% | 37.4 | 33.0 |
NYダウ | 30409.56 | 31496.3 | 103.6% | ||
S&P500 | 3727.04 | 3841.94 | 103.1% | ||
Nasdaq | 12870 | 12920.15 | 100.4% | ||
¥/$ | 103.2 | 108.34 | 105.0% | ||
米国国債10年 (%) | 0.916 | 1.577 | 172.2% |
長い表で見づらくてすいません。象徴的なのは ETF ですと SPYD や VYM の高配当 ETF が市場平均よりパフォーマンスが勝っている点かと。市場をけん引してきた成長株からコロナの影響で出遅れていた割安株へ資金が流れたのかなと。また ADBE や ZTS、V といった高 PER 株も低調でした。一方同じハイテク株でも GOOG は決算が良好であったこともあり、好調です。ただそろそろこの辺りが頭打ちかもしれませんね。また金利上昇に伴って JPM や WFC が好調です。原油価格も戻り RDS.B や XOM も悪くありません。では今後も引き続き長期金利が上昇するとどうなるか。金利収入が増えるので銀行株は引き続き好調な可能性があります。またインフレが進むのであればコモディティも有効かもしれません。ただ最近の下落した相場で他と連れ安した割安株も出てきているかもしれないので、そういう銘柄を探してみてもいいかもしれません。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。
私が利用している証券会社です。
少額から投資する際に私が使用しているのはSBIネオモバイル証券です。通常単元に満たない株は手数料が高額となってしまうので、コツコツと少ない金額で買うのが難しいのですが、SBIネオモバイル証券だと月50万円以下の取引なら格安でコツコツ買うことが可能です。なぜならSBIネオモバイル証券は、月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題(1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下まで)、 かつ毎月Tポイントが200pt(期間固定Tポイント)もらえるからです。少額で取引を始めたい人にはぜひおすすめの証券口座ですので是非お試しください。
コメント