2022年の株式市場は下落し、2月はウクライナ情勢で一段と不透明感が増しました。しかし3月は一段と下げたのちに反発と、ミスターマーケットの気まぐれは続いていますね。集計が大きく遅れましたが、22年3月の配当金を集計しましたので、記録として残しておきます。
今月はインフラファンドからの分配金が多く、また国内の12月決算株からの配当金が多かったです。
セグメント | 銘柄 | 金額 | セグメント | 銘柄 | 金額 |
BDC | MAIN | 1903 | 貸株金利 | 貸株金利 | 1273 |
BDC | HTGC | 9751 | 国内REIT | NFJ-REIT | 1300 |
BDC | PSEC | 1344 | 国内REIT | ジャパンホテルリート | 292 |
海外株式 | ZTS | 137 | 国内株式 | GMOベパポ | 5419 |
海外株式 | WFC | 515 | 国内株式 | 日本たばこ産業 | 12552 |
海外株式 | V | 247 | 国内株式 | クラレ | 1594 |
海外株式 | XOM | 2186 | 国内株式 | JAC | 12000 |
海外株式 | MSFT | 157 | 国内株式 | Vコマース | 2201 |
海外株式 | HII | 492 | 国内株式 | 貸株金利 | 727 |
海外株式 | MMM | 1002 | 国内株式 | 貸株金利 | 493 |
海外株式 | RPRX | 714 | 海外REIT | IS 米国リート | 391 |
海外株式 | UNH | 623 | インフラファンド | カナディアンソーラー | 15803 |
海外株式 | UL | 1377 | インフラファンド | 東京インフラ | 16,594 |
海外株式 | IS MSCI新興国株 | 3133 |
次に月毎の配当金の推移です。昨年同月比は3%程度増です。

最後に最近12カ月の受領配当金を平均したグラフです。これが生活費を超えれば FIRE ですね。今月は微増です。ただし昨年同月比は 40% 程度増えています。

今後は株式の買い増しなどで配当金を増やしていきたいですね。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

コメント