資産形成のためには資産運用でお金を増やすことも大事ですが、節約によって出費を減らすこともまた重要です。年間 3 万円の支出削減は配当が 3% の株を 100 万円分購入することと同じだからです。さて、私たちが日々利用している電気料金ですが、こちらのニュースによれば2021年度は値上がりすることが見込まれているようです。

モデルケースの家庭で年 1000 円程度の値上げとのことです。家計調査では2019年のデータですが勤労世帯の場合の年間の電気代は128808 円とのことで、2009 年の111384 円から約 17500 円増えています。電気代は原油や天然ガスの価格に連動する部分もありますが、最近では再生可能エネルギー普及のために、大手電力が指定された価格で購入する再生可能エネルギーの負担金を各家庭や企業の電気料金に上乗せする形となっており、この上乗せ費用が上昇傾向にあるようです。2021年度の試算ではこの上乗せ分の価格が標準モデルの家庭で 10000 円程度となるようです。電気は生活に必要不可欠であるとともに、最近では在宅勤務の影響で電気消費量も上がっている家庭もあるかと思います(我が家もそうです)。対策としては、電力会社を大手から切り替える方法があります。
我が家は電気会社の切り替えを検討し、実際に20年9月中旬から新しい電気会社となりました。今は電気料金比較サイトがあるので、簡単に電気料金が比較可能です。あとそのまま申し込みもできるので非常に便利です。我が家はインズウェブを利用しました。興味のある方は以下から利用できます。

インズウェブの場合は独自のキャンペーンもあったりしてお得です。先日切り替えた際のキャンペーンの一環で、私はAmazonギフト券をもらいました。

割と簡単にできましたので、興味のある方は試されてはと思います。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

サラリーマン投資家ランキング

コメント