円安が急激に進んできました。21/10/16 早朝には1ドルが114円の水準です。要因は日米の長期金利、あるいは実質金利の差が拡大しているためです。米国の長期金利はここのところ急ピッチで上がってきており、8月上旬には1.2% を割る水準であったものが、21/10/16 には1.6%をうかがう水準まで上がってきています。その間、日本の長期金利も上昇はしていますが 0.01%前後であったものが 0.08%に上がっているにすぎず、金利差が拡大しているのです。過去の米国金利上昇場面でも円安に振れており、今回もそのケースとなっているのだと思います。米国は年内にも金融緩和を縮小する方針なので、長期金利上昇は仕方がない部分がありますね。

また景気回復している国や金利が上昇している国は、株や債券が買われやすいので、こちらも当てはまりそうです。
円安は輸出企業の多い日本にはよいこととされる向きもありました。ただ一方で一般市民である私たちにとってはマイナスのことも多いです。輸入品が値上がりするためです。日本はエネルギーや食糧などを輸入しているものが多いので、円の価値の下落はそのまま購買力の低下につながります。円安によって給料が増えれば話は別ですが、給料が円相場に連動しているということはまずないでしょう。原油価格上昇も続いていますし、一般消費財の値上がりがまた来るかもしれないですね。
対策はやはり資産を分散することかと思います。ドルで資産を持っていれば円安にも対応できますね。資産運用、経済について学ぶことは私たちの生活にも密接にかかわっているのです。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

Motley fool Japan は米国株の投資情報を提供している Motley Fool の日本法人です。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を提供しています。米国本社は1993年に設立され、これまで TESLA や DISNEY、NETFLIX などの優良企業が市場で注目を浴びる前に長期保有を推奨してきたなどの実績があります。またこちらから手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語で入手することが可能です。メールアドレスを登録することでメルマガ会員限定の情報を無料で取得することもできます。
私が利用している証券会社です。
コメント