ちょうど投資成績の管理のためにブログを始めてから1年がたちましたので、保有銘柄がどのように変わったかをちょっと見てみました。基本的にバイ&ホールドと思っていたのですが、少し売っていたようです。
ABT | DEO | MA | PM | UNH |
ADBE | MDT | RDS.B | V | |
ADP | GOOG | MMM | RPRX | VYM |
BABA | HII | MO | SPYD | WFC |
BMY | JPM | MSFT | XOM | |
BTI | LMT | PEP | UL | ZTS |
CSCO |
赤い太字は新規保有銘柄、取り消し線を入れているのは売却銘柄です。DGRW はETF で、それほどの保有額ではなかったのですが、毎月配当で管理が面倒になって手放した気がします。T は一部事業をスピンオフすることとなり、併せて減配となる見込みとなり手放しました。今後の見通しがよくわからなくなったので一回リセットしました。一方 ABT は急落した場面で拾い、LMT や MA もこれまでと比べて割安になってきたというタイミングで拾えたかなと思っています。結果的にこの 3 銘柄はプラスにはなっていますので、今の段階では間違った選択ではなかったのかなと。
あと一年前と比べて保有銘柄のパフォーマンスがどうかというところを見てみました。
期末保有銘柄 | 期初比 | 期初銘柄 | 期末保有銘柄 | 期初比 | 期初銘柄 | |
ABT | MO | 26.6% | MO | |||
ADBE | 29.8% | ADBE | MSFT | 44.0% | MSFT | |
ADP | 50.3% | ADP | PEP | 15.5% | PEP | |
BABA | -46.5% | BABA | PM | 35.0% | PM | |
BMY | 18.1% | BMY | RDS.B | 68.8% | RDS.B | |
BTI | 1.3% | BTI | RPRX | -2.5% | RPRX | |
CSCO | 73.0% | CSCO | SPYD | 46.2% | SPYD | |
DEO | 46.7% | DEO | T | |||
DGRW | UL | -10.3% | UL | |||
GOOG | 97.4% | GOOG | UNH | 34.6% | UNH | |
HII | 38.3% | HII | V | 17.4% | V | |
JPM | 74.4% | JPM | VYM | 31.5% | VYM | |
LMT | WFC | 102.7% | WFC | |||
MA | XOM | 66.3% | XOM | |||
MDT | 26.0% | MDT | ZTS | 27.3% | ZTS | |
MMM | 13.0% | MMM |
BABA(アリババ) の低調ぶりが際立ちますね。ほぼ半値になっています。チャイナリスクにやられましたね。今後も不透明さが増していきそうです。21年9月には1.3兆円の国への寄付も発表しており、今後も締め付けが強くならないか株主としては心配です。あとはユニリーバが低調だったようですが、ここはかなり安定しているので、値上がりも値下がりもあまりしないですね。
ここ数日は市場のボラティリティが高い日が続いていますが、もともとはここ一年が順調すぎただけで元に戻ってきただけですかね。その中でどのようにして生き残っていくかを考えていきたいと思います。
それでは、また。
I cross my fingers for you!
下記に参加しています。下のボタンを押して応援していただけると嬉しいです。

独自ドメインでブログを始めることに興味のある方は。

Motley fool Japan は米国株の投資情報を提供している Motley Fool の日本法人です。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を提供しています。米国本社は1993年に設立され、これまで TESLA や DISNEY、NETFLIX などの優良企業が市場で注目を浴びる前に長期保有を推奨してきたなどの実績があります。またこちらから手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語で入手することが可能です。メールアドレスを登録することでメルマガ会員限定の情報を無料で取得することもできます。
私が利用している証券会社です。
コメント